表示地理范围的时候读じゅう。比如世界中せかいじゅう、日本中にほんじゅう
前带の的时候读なか。比如庭の中にわのなか、部屋の中へやのなか
正在什么什么的过程中读ちゅう。比如会议中かいぎちゅう、手术中しゅじゅつちゅう
抽象事物内用ちゅう 例:今周中
具体事物内用中一般前面有の 例:教室の中
材料一:
ちゅう
接尾词[...中]使用:
1、接名词后,表示“在...里”,“在...中”
空気中の酸素 :空气中的氧气
不幸中の幸い :不幸中的万幸
冬休み中の宿题:寒假作业
2、接在带有动词性质的词语后,表示“正在..."
授业中 : 正在上课
仕事中 :正在工作
电话が话し中 :电话占线
今、试験中です:现在正考试
材料二:
なか
而 中:在字典中查到是“里面、中间”的意思
补充:
なか
至于 ~の中 是“在...中”的意思 具体指范围(刚刚问过朋友的)
材料一和二是有证可查的 而补充的是问朋友的 呵呵
~の中(なか)
1 空间的に仕切られた物の内侧。内部。「建物の中に入る」
2 中央。まんなか。「込み合いますから中へお诘め下さい」
3 二つの物事のあいだ。中间。また、中庸。「ハムを中に挟む」
4 物の奥深いところ。また、表面からは隠れた部分。「山の中で迷う」
5 限られた范囲に含まれる部分。一定のグループや集団の范囲のうち。「人込みの中を急ぐ」「仲间の中でいちばん若い」
6 物事が进行している最中。また、ある状态が続いているとき。「あらしの中を突き进む」「お忙しい中をありがとうございます」
~中(じゅう)
〔接尾〕名词に付く。
1 あるもの内部にあることを表す。「空気中の酸素」
2 ある范囲・限界を区切る気持ちを表す。「今周中」「夏休み中の宿题」
3 现にその活动をしていることを表す。「授业中」「工事中」
4 その范囲の中に含まれる事柄であることを表す。「不幸中の幸い」「秀才中の秀才」
の中 一般用于在某个事物的里面,前面要加名词
~中 一般跟在动词或动名词后,说明在一个动作进行的时候.
杨奕博回答的很全面了。 我也没什么说的了。